ハイテックスタイルなシティーボーイになるために、もらったレストアベースのストリームを修理します。
まずは現状確認です。
エンジンがかかった。
引き上げたときに、セルは回ってエンジンがほんの少しだけ始動することは分かっていました。
なのでとりあえずはキャブクリーナーとかを吹きかけて強制スタートさせ、フケとかがどんな感じかを確認しようと思いました。
とりあえず、ワコーズのキャブクリーナーを準備します。
で、先日新しく作った合鍵をシリンダーに挿して、ON状態にして、セルスターターをプッシュ。
そしたら普通にエンジンかかるでやんの。
ノー噴霧。見せただけ。
昨日、キャブクリーナー見せただけで、震え上がってエンジンかかったんだけどね。
とりあえず不動ではないことがわかった。
まずは燃料ポンプやストレーナーの状態を確認しよう。 pic.twitter.com/c3QA4Jtdil— フジイミノル (@fujii_minoru) 2019年3月3日
こいつは葵の御紋が入った印籠か何かか?と思いました。
実際青いしね。
白煙はモクモクだけど、なんか凄くアイドリング安定してるじゃん。
エンジンがかかるということに関しては、致命的なトラブルはなさそうです。
走ってみよう
思った以上に順調ですので、この調子で走ってみることにしました。
もちろんナンバー無しですので、公道は走れません。
ここで田舎特権を使います。
画像はイメージです。
うちの近所、というかすぐ横には空き地があります。砂利&背低雑草。
夏は鬱蒼とした生命力の強い草が多い茂るのですが、秋から冬にかけては一気に枯れて、だだっ広いスペースが生まれます。真面目にフットサルなら十分遊べるくらいです。
2日に1ぺんくらい、大型トラックが1台止まっています。おそらく近所の家の人の持ち物で、使いみちがないので駐車場にしているんだと思います(たぶん)。まぁ人の持ち物なので無闇矢鱈はいるのも良くないのですが、長男と一緒に走り回ったり、ボールを投げたりして遊ばせてもらっています。
あと最近電車を撮影するのに非常に良いと一部で有名になったみたいで、駐車場や撮影ポイントになっているので、そこで出たゴミとかも拾ったりしています。
今回そこをストリームで走らせてもらいました。
走行インプレ

こいつめちゃ安定してます。
町道側から空き地の広場に向かう間に、ちょっと茂みがありまして、その脇を縫って「けもの道」が有るんです。だれが作ったかもわからない道。だぶん電車を撮影する人が作ったんだと思う。でも実際たぬきが使っているのは見かけました。
そこはちょっとした谷とコブがあって、バイクで走るとなるとちょっと身構えるレベル。意を決して突っ込むと、ヌルンとなめらかに超えました。
すごい、全く不安感がない。倒れたときに備え、片足付こうかと準備していたのに。
コブを渡り終えて暫くして、
「そうだ、こいつ三輪だったんだ」
と思い出しました。ホント安定しています。
そして突然の沈黙
広い場所に出て、
「よーし、スロットル開いちゃうぞ~!」
とばかりに右手首を捻ります。
・・・・何も起こりません。ブバーという音だけが響き、そしてその音も心なしか弱々しくなり、

ストリームは夕日が美しい、砂利の広場の上で沈黙しました。
セルモーターを回したり、キックペダルを踏み倒したり、車体を揺すっても何も起きません。
やはりキャブレーターに燃料が上手く供給されていないようです。
今回たまたまエンジンが掛かったのは、何らかの影響でチョロチョロキャブのフロートにガソリンが溜まっていて、それを使い果たしたので止まってしまった。そういう類の事象だと思います。
カバー類を外し、燃料ラインを一つ一つチェックしていく必要がありそうです。
他にわかったこと
今回の試乗で色々わかったことがありました。
短い試乗でも、結構分かることが有るもんです。
外装について
まず、塗装がメチャメチャです。

ところどころ剥げていたのですが、キーシリンダーの部分も塗られていて、軽くこすると下からメッキが出てきました。
多分ラッカーの缶スプレーで、シルバーを上から塗られています。間違いないでしょう。整備が一通り終わったら再塗装してあげたいですね。
燃料コックの操作ができない

次に、燃料コックのノブがありません。
つまみがないので、どういう構造をしているんだ?と思ってヤフオクを調べてみると、

そのままの形で新品が出品されていました。コック本体とノブは別物のようです。

他のヤフオクの出品物を見たら、たしかに別ですね。真ん中に+ネジで止まっているだけのようなので、ステーとかを流用すれば、とりあえず代りにはなりそうです。
しかし樹脂がバキバキですね。ずーっと外においていたプラスチックコンテナ。あれに近い状態になっています。これをキレイに塗るにはどうすればいいか。あとで有識者のノウハウを教えてもらおう。
メーター周りの不具合

後スピードメーターが動きません。
うんともすんとも言いません。ガソリンも入っているようなのですが、ガソリンメーターも動いていませんでした。フロートとかセンサーの問題かな? まぁ最悪燃料計は動かなくてもいいけれど、スピードメーターは動いてほしい。
ケーブルがモトラ用と共通のようなので、ケーブルのトラブルだったら手配ができそうです。
バッテリーはきれい

バッテリーは比較的新しいものが付いていました。セルが元気よく回るのもそのおかげですね。
ウインカーやテールランプなどの、灯火系統も元気よく光りました。時々ウインカーリレーが変な音出してリズムが変わるんですが、しばらく点滅させていたら動き出したので様子見します。
まとめ

今日の検証はここまで。時間切れです。
現状で走らせるのには、そんなに難儀しなさそうな気がしてきました。
次回は各部の掃除、洗車。その後、燃料供給系を中心に整備してみます。
部品取りのジャイロから取り外して、定形外郵便で送りましょうか?(^_^)