安全靴をバイクのライディングシューズ変わりにする、というのが注目されています。
これ自分もやってます。
もともとバイク用途で開発されたものではありません。しかしながらバイク用途で使っている人も多く、ポテンシャルの高さを秘めています。
安全靴⇒セーフティーシューズ
最近はカジュアルなデザインの安全靴が、セーフティシューズの名前で販売されていて、野暮ったい印象が消えて敷居がすごく下がっています。

セーフティシューズは、つま先に鉄板や硬質プラスチックのプロテクターが入っています。これにより、つま先や足の甲にものが落ちたり、ものに挟まったりしてもダメージが軽減できる仕組みです。
バイク目線で考えると、プロテクターがシフト時の足の後の痛みを和らげます。靴自体も頑丈なので傷つきにくいです。
それに比較的安価なので、大きく汚れたり破損したら買い換えることも容易です。ちょっとした土仕事などにも兼用できるのでコスパも高いです。

ただバイクで使うに当たっては、何個か注意しなければならないポイントが有りますので、今回はそこを記事にしてみたいと思います。
具体的には、
- 安全靴とバイクの相性が大事
- 選ぶ際に注意すべき点
- おしゃれな安全靴の例
これらになります。一個ずつ書いてみますね。
安全靴とバイクの相性が大事
まず相性について。

具体的にはシフトのしやすさについてです。
ネイキッドやスポーツバイクなどの走りに主眼を置いたバイクだと、シフトストロークが短かったり、シフトレバーとステップの間が短かったりします。

Helly Hansen Chelsea Safety Shoe inside
安全靴は構造上足の甲の部分が厚く、微細な操作をしづらいです。しづらいというか、細かな動きが難しく、感じ辛いんですね。
シフトストロークが比較的長めの旧車や、現行でもハーレーなどの車両なら大丈夫。注意すべきなのは先述のスポーツバイクとか、バックステップなどに改造した車両ですね。
この手のマシンに乗られている方は、次の項目を要注意してください。
選ぶ際に注意すべき点
足の甲の部分の厚さ。

ここが厚いと、先述のようにシフト操作が難しくなります。
衝撃保護部材と靴自体の形状で決まるんですが、薄さを追求する場合は、高所作業用の安全靴がおすすめ。
踏ん張りを効かせるためか、かなり薄い作りになっています。ただソールも薄く地下足袋に近いようなものもあるため、選定にはしっかり注意してください。
足首のカバー

足首がカバーされているブーツタイプが理想です。
転倒時の足首などの保護のため、そこそこ長いものを使ったほうが無難ですね。ハードプロテクターが無くとも、厚手の生地で覆われているだけでも、防御力は高まります。
それに秋口以降は寒さ対策としても重要です。
足首の動きやすさ
あとは、これは実際に手にとって見ないとわかりづらい部分なのですが、足首の動きが良いかというのも大事なポイントです。
シフト操作はもちろんの事、信号待ちなどで足を地面につく際も、足首の柔軟性は重要な要素です。細かいところですがいちいちストレスが溜まらず、快適なライディングに繋がるものです。
足の甲の厚さ、足首の動きやすさ
この辺を注視して選ぶと間違いが少なくなると思います。
おしゃれな安全靴の例
それでは、いくつかオススメを紹介したいと思います。
完全防水タイプ
合成皮革と完全防水なのが売りで、雨降りの移動などでも重宝しています。汚れもすぐに拭き取れますし。バイク通勤にも使って快適でした。
Amazonなどの通販だと結構高いですが、ワークマンだと3000円台後半で売ってます。安いです。

結構足の甲はぶ厚め。ただ自分のZ400LTDはシフトストロークが大きいので、特に不都合なく使えています。
足首の動きやすさについては、締め付けが緩いので全く気になりません。
Amazonのレビューで蒸れると書いてあったんですが、自分はさほど気にならなかったですね。
個人的には土踏まずの段がZ400LTDのステップと相性抜群で、上手く引っ掛けてライディング出来ます。非常に自然なポジションで気持ちいいんです。
カジュアルタイプ
おたふく手袋さんが販売されている、スタイリッシュな安全靴。
もともと産業用の手袋を製造されていたおたふくさんなのですが、アシックスなどと共同開発をしたりして、総合的なワーキングウェアのブランドとして地位を確立されています。
見た目は普通のスニーカーです。外装はポリウレタン系で、比較的艶のないソリッドなシューズです。
軽くて履きやすいというレビューが目立ちました。

ソールが高いのでバスケットシューズのようなルックスになりますね。ブーツではないので、土踏まずの部分の段は無し。ステップの引っ掛けはできませんが、この辺は好みですね。
油塗れの床でも滑らないようなので、バイク整備の作業用シューズとしても活躍しそうです。
3000円台と非常に安価。初めて安全靴をバイク向けに使おう!と考えられる方は、すごく良いチョイスだと思います。
バリエーションも豊富
このシューズは他にもバリエーションが有りまして、
レビューを見ていると、やはり日本のメーカーなので、耐久性なども考えられた真面目でしっかりした作りのようです。
ビニールレザー仕様。黒とグレーのツートンと、ブラウンのタイプもあります。しかもブラウンは型押しタイプなので結構凝った造形です。
とても安全靴には見えないですね。バイクに乗っていたら余計にそう感じると思います。
先端が若干細いようなので、0.5サイズ上のものを選ぶのがベターなようです。
スポーツブランドも参入
またプーマの安全靴もあります。「ライダー」と呼ばれるシリーズで、まさにバイク向けと行ったところでしょうか。
外装がスエードなので、見た目はほぼスニーカーですね。メーカーページによると、「幅広・甲高の日本人の足に徹底的にこだわったデザインで、圧迫感の無い開放的な履き心地を実現」したとのこと。
先端がグラスファイバー系の強化プラスチックになっているので、軽量化も実現。インナーソールも蒸れないような多数の通気口を開けるなどの工夫をサれています。
ストリート系の車両などに乗っている時、レザーブーツのようなある種の「固さ」をまとわずに、カジュアルに履きこなせると思います。Amazonだと返品・交換可能なので、サイズ違いでも柔軟に対応してくれるからいいですね。
マウンテンブーツタイプ
なんとラングラーの安全靴です。
こんなのあったの?と自分でも驚きました。色も3色もあります。
パット見はまんまマウンテンブーツですね。ルックス抜群です。
材質は合成皮革のビニールレザー。ブーツタイプなので、ソールが段付きになっています。ソールのパターンはあくまでもファッショナブルなスタイルのようなので、耐滑性とかはいまいちみたいです。

履きつぶす感じでハードユースでき、ルックスも兼ね備えたいい安全靴だと思います。
むしろある程度ヘタってきたほうが貫禄が出ていい感じになりそうですね。
まとめ

調べてみたら、安価でスタイリッシュな安全靴もだいぶラインナップが豊富になっています。
使う車種と用途を選べば、十分長期使用に耐えるアイテムになるでしょう。クルーザー系や、旧車・トラッドバイクなどのユーザーで、普段使いからショートツーリングまでバンバン履き倒せるでしょう。
この記事が、楽しいバイクライフの参考になれば幸いです。
ぜひ一度セーフティーシューズをバイク用のワードローブに加えてみてください。
まずはちょい乗りや整備用途向けなどで!
以上です。
コメントを残す