
若いエントリーライダーに対して、
現状はある意味かなり厳しい状態になのかもしれない。。
と思う出来事があったので、今回記事にしてみようと思いました。
最終的に、現状打破にはこれしかないかなってところまで、なんとか自己解決出来た気がしています。
ちょっと長い話になるんですが、お付き合いいただければ幸いです。
事の発端

自分はSNS ツイッターをやっているんですが、
とある若いフォロワーの方(たぶん高校生くらい)からバイクに関して質問を受けました。
色々バイクに関するやり取りをする中で、
「250㏄クラスって年間どのくらいのお金がかかりますか?」
という質問が来たんですね。
その方は、250㏄クラスのスポーツバイクが希望でした。

具体名を出すとNINJA250R。
いくら位だろうなぁ感じで個人的にも興味があったので、試算してみたんですよ。
試算開始

仮に燃費が25km/Lと仮定して、月500㎞程度走るのであればガソリンは20L使います。
ガソリンをリッター110円とすれば、2200円程度。多く見積もっても2500円でしょう。これが12か月だから大体3万円ですね。
保険関係のお金
あとクオータークラス以上で、大きな出費となるのが任意保険。
対人対物無制限を大前提とし、搭乗者保険も1000万円くらいのプランであれば、18歳未満の二輪車が・・・
年間8~9万円
え、まじで?
一括でこの金額?
分割で払ったら月額8000円超える。。。
若年層の保険料ってこんなに高いの?
他の保険会社はどうか?と思って調べてみたら、殆ど変わりませんでした(見積もりサイトの参考リンク)。
年間一括払いにしたら多少安くなる程度。うわー全然知らなかった。

調べるうちに、20歳を超えるとガクッと値段が下がってきて、26歳前後でまた一段階下がるみたいです。
基本的に若い人のほうがやんちゃで無茶するだろうし、事故率とかも数字できっちり出ているでしょうから、根拠のある数字なんでしょう。
でも本当に気の毒な…。
ローン+保険の二重苦

例えば、中古で30万円のNINJA購入したとしても、分割払い+任意保険でかなりの金額になりますね。
高校生のバイト事情とかは、正直よくわからない部分が多いです。ただけっして楽ではないはず。多分週2回とか、多くて3回とかでしょ? 時給も750円程度でのところも多いだろうから、1日3~4時間しか働けないなら…きついだろうなぁ。

↑今回の調査で使った保険の見積もりサイト。
意外と勉強になりました。
MINORUからの提案
そこで自分は125㏄を勧めたんですね。自動車保険の、ファミリーバイク特約を使うためです。

親御さんの自動車に、ファミリーバイク特約制度を付けてもらえれば、年間1万円くらいで保険が付きます。
免許を取った後は、「勉強」と割りきって格安なマシンを入手して、バイクの練習をしながら、次のバイクを購入する資金をためていけばいいと。
そしたら、「125ccクラスのおすすめってありますか?」っていう質問が来たんです。当然ですよね。想定の範囲。
ただ・・・・・
比較的安価な、小型スポーツバイクが全然思い浮かばなかったんです。
大体、10年落ち位の中古車両が、若い人とかエントリーライダーの人に向けて出回るじゃないですか。
そのくらいの、いい塩梅にヤレて枯れた感じの、「小型スポーツバイク」が全然ない。

今でこそCBR125Rとか、YZF-R125、グロムとかZ125PROとかいろんなマシンが出ていますが、5年10年前って125ccのラインナップが壊滅状態。メーカーが全然力入れていなかったんですね。
ほとんどスクーター。かろうじてエイプ100とか。

ちなみに2008年前後においては、125ccのMTバイクって「エリミネーター125」のみだった時期があったようで、実際に教習車仕様に改造された個体もあるみたいです(それはそれで乗ってみたい)。

今回無い知恵を絞り出したら、、、
かろうじて古いタイプの逆輸入VerのCBR125R(イタリア仕様)が出てきたので、今回はそれを勧めました。
金額的には20万円近くしますが、何とかなるかもと喜んでくれました。
極めて限られてくる選択肢
そのほかに安いバイクと言っても、

K90とか、K125とか

CD125Tとかしかないなぁ(ただ最近のCDはめっちゃ高くなっていました。。:リンク参照)
まら僕は変態だと自覚しているので、先に述べたようなビジネスバイクが大好き。
ヨダレ垂らして喜ぶほど大好物。
しかしNINJAに憧れるような、正統派で、将来が明るく、前途有望な若者を、こっちの世界には引きずり込むわけにはいきません。
(というか ”だめだ、相談するだけ無駄だ” ってなって全力で逃げそう)。

KSRとかグロムとか有りますけど、これまた結構高い。
この車格で20万円代後半。
最近発表されたZ125PROもかっこ良くて面白そうなんですが、30万円くらいするみたいですし。
ここからが本題
今回色々思案しながら感じたことが、
2000年代中盤以降に、
125㏄のラインナップを薄くした事が、
相当なダメージになってくるかも
という事です。
とくに先程述べたように10~20万円程度の安価で購入できる、イケメンのスポーツバイクが極端に少ないという事態。
者のエントリークラスのライダーの選択肢が、本当に少なくなっている事に気づきました。
乗り出し10万円ちょっとのスポーツバイクがないと、やっぱり裾野が広がっていかないと、今回確信するに至ったんです。
ツイッターなどでのやり取りを見ていると、
バイク乗りたい!っていう若い子意外と多いんですよ。
そして、やっぱりレーシーで速そうな外観のスポーツバイクを欲している人が多い。ハーレーとかレトロマシンを好む層よりも、スポーツバイクを求めている人のほうが、多数派だということがわかりました。
けど、手に入りやすいかっこいいマシンが、、、ない。
250ccには格好いいバイクがあるけど、維持費が安い125ccには・・・無いなぁッて感じで、諦めちゃってる。
「受け皿」としての大事な役割が機能していないんですね。
業界的に、一時期捨てられたカテゴリだった

業界的にみても、リーマンショック前後からバイク業界はずーっと苦しんでいました。で、最近ちょっと明るい兆しが見えてきた感じ。
2000年代後半の国内バイクメーカーは、排ガス規制の対応と世界的な需要減のダブルパンチ。「生き残りをかけた戦い」という悲壮感あふれる雰囲気がバリバリ出ていて、どのメーカーもラインナップをどんどん整理縮小していました。
その時、一番あおりを受けたのが小型125ccなんですよね。
もともと利幅が少ないし、台数そんなにさばけないし、インジェクション(EFI)対応するにも、部品が高いから廉価製造が難しい。そもそもメーカー側が、小型スポーツバイクに需要があるのか懐疑的だったのも災いしています。

先述したとおり、ここ3年くらいでようやく125ccにもラインナップが増えてきました。
ただ、中古市場に出回って若者の選択肢になるには、あと4~5年くらいかかるのかなぁという印象です。
その間をなんとか繋がないといけません。
僕達に出来ること

いきなり安価な車両を生み出すことは、物理的に不可能です。
だとしたら、
バイクって楽しいんだよ!面白いんだよ!
ってことを訴え続けること。これを発信し続けること。
これが解決策の一つかなと感じました。
圧倒的にバイクって楽しいんだぜ!ってこと。
これを、自分の心の底から強く発信できれば、金銭面やラインナップの不足で折れかかった心を、なんとか支えることが出来るんじゃないかと。
ぶっちゃけそれくらいしか出来んと思うんですね。でもこれって個人やユーザーしか出来ないことだ、とも思っています。
そうやって、色んな人を自分の近くに集めたいんです。

そしてSNSってかなりクローズドなコミニュケーションが取れる場ですので、集まった人のいろいろ質問に答えていって、結果的にお互いの信頼関係を築けていきたいと思っています。質問があったとしても、身近に聞ける人がいない方って、結構多いですからね。
そしてみなさんの詳細な質問に応えることで、「それだったらこっちのバイクもドウかな?」「こうすればいいよ!」って提案できるようになって、問題解決できる手助けができたら最高です。
よりイージーで、できればあんまりお金がかからず、なによりも楽しいやり方で。
まとめ

僕も、気づけばもう10年以上バイクに載っています。
その経験から得た経験を、BLOGを通して発信し、結果的に色んなライダーやライダー予備軍(復帰志願者ふくむ)に良いエネルギーを与えて、町に素敵なライダーが増える。
それが僕の考える理想の世界です。
今回の一件では、若い方々も、バイクに興味を持っている人が、潜在的にはまだまだ居るんだなという事を、強く感じる出来事でした。
彼らに対しても、今後は少しづつアプローチをしていって、一緒に楽しい世界を作っていけたらイイなと思っています。
良い方向に世界が広がるよう、努力していきます。
以上です。
中型バイク以上の保険
もちろん、自分も契約していますが
搭乗者の項目外してます
結構安くなると思います。
人傷をついかして
この人傷(人身傷害)
実際に自分が支払った病院代、つまり治療費分を、保険会社が負担してくれます
只今、大前提に、生命保険に入っていることです
あと、同居の家族でバイクの保険契約をしているのであれば、家族の名義で、セカンドバイク割引が摘要になります
一年後の更新時に名義変更すれば、そのまま引き継げます
>MSRさん
コメントありがとうございます。
搭乗者の部分を外したり、人身傷害を活用することで、
色々保険を安くする手段はありそうですね。
ネット見積もりをして、実際に動いてくれる良い代理店さん、
担当者さんが見つかると鬼に金棒でしょう。
そういう情報も、調べて展開していければと思います。
保険に強い知り合いは居たっけなぁ・・・・。