川治ダムを急いで出発した後、鬼怒川温泉郷の裏道をパスし、
旧今市市の市街地に戻ってきました。 そこから国道121号線の鹿沼-日光間、いわゆる日光例幣使街道に向かいました。
大きな地図で見る 道の両脇が石垣になり、そこに杉並木が大変有名な道です。
日光例幣使街道(にっこうれいへいしかいどう)は、徳川家康の没後、東照宮に幣帛を奉献するための勅使(日光例幣使)が通った道である。中山道の倉賀野宿を起点として、楡木(にれぎ)宿にて壬生通り(日光西街道)と合流して日光坊中へと至る。 ・・・・以上、wikipediaより
夏でも杉が日をさえぎってくれるため大変涼しく快適に走れます。
個人的に木のエネルギーを浴びることが出来る「癒しの道」として位置づけております。 あと意外とペースよく走れる道です。
が、今回は 妖怪30km/hオバア が運転するスプリンターに前をふさがれ、 ひたすらフラストレーションが溜まる展開でした。
閉館時間が迫るから余計にあせる。 1台だったらパスするんですが、 その後ろにモビリオスパイクがいて、絶妙に対向車も来てちょっと厳しい。 総勢6人もいるしね。。


マスツーの場合、 こういう時どう行動しようかちょっと悩みます。
みんなのペースとか考え方とかがあると思うので、 最初の集合場所で「こういう時はこうします~」という意思合わせするのも重要かなと思いました。

■ペースカーに閉口し、 到着直前に一回道を間違えてしまったものの、 なんとか開館時間内に大谷資料館に到着しました。
資料館は今年4月から会館。 詳しいことはこちらの記事で以前書きましたので、ぜひ読んで下さい。 時間には間に合って、無事入場。見学料金600円。 ちなみにJAFの会員証を見せると100円割引になります。

いざ地下坑道へ。


最後に行ったのが3年くらい前。 その時と変わらない、重々しい空間がソコに広がっていました。 手すりやライトが全体的に新しくなっていました。 階段も新たに削られて段差がしっかりしていて、 昇り降りがしやすくなっていました。

すごい明るいライトが突然点灯。



Photo By Osaku 面白い写真を撮影してもらいました。


新たにギャラリーができていました。
壁面の使い方としてはオーソドックスですが、 全面大谷石の壁面に飾ってあると、作品の素晴らしさがより引き立つ感じがします。 広いスペースがあるので、 旧車の展示会を坑内でやって欲しいと思いました。 坑内で音響効果は抜群なので、エンジンかけたらエライいい音がしそうです。 実際にその場に来ないと感じることが出来ない、 ライブ感の演出は最高なはず。


石切に使われたの回転のこぎりの痕。 何度見てもすごい迫力。 何太刀入ったのだろうか…。

外からの入り口。 昔はここから出入りしていたのでしょう。
業者っぽいハイエースが坑内に停車していて、 ドラムケーブルやらライトを持つ人がたくさんいたので、 恐らく閉館後に何かの撮影をやるのだと思います。 資料館再開から2ヶ月で商業利用が入ってるとしたら結構凄いことだと思いました。 以前からドラマの撮影や、PVの撮影とかでも使われていたようなので、 またこの場所使いたいなぁと思っているクリエイターさんにとっても、 資料館再開は吉報だっただろうなと感じました。


小一時間満喫させてもらいました。 何度行っても魅力的な場所です。

■その後、缶コーヒーとシガー片手に談笑。


目当ての観光もできて、ちょっと安堵感に包まれ、 何を話しても笑いが出たのが印象的でした。
そうだ、この時に雨がピッピと降り始めたんだった。 でも最後の最後までぎりぎり本降りにならなかったのは、 恵まれていたと思います。

車がいなくなったので、 大谷石の壁面をバックに記念撮影しました。

この背景はやっぱり素敵。 Blogの最上段のバナー画像を更新するときには、 絶対使いたいと思います(笑)

■談笑している時点で、17時前後になりました。
本来なら「餃子の正嗣」で軽い夕飯を~ っていう流れを考えていたんですが、 霧降高原でジンギスカンを満喫し、アイスクリームやら何やらを皆さん食べまくったので、 あまりお腹が空いていない。。
昼食時に 「餃子もありますからね~」 といっておけばよかったのですが、 ジンギスカン美味しかったから別にいいか(笑
最後に軽くお茶をしようということで話がまとまりまして、

コメダコーヒーに行きました。
朝以外でコメダコーヒーに行くのはなにげに初めて。 この時点で東京組の帰宅時間は22時過ぎがほぼ確定したのですが、 全然焦っている様子が見られなかったのがさすがでした。
遊び慣れてるなぁ。。イベントはしっかり楽しむ姿勢、見習おうと思います。

1時間くらいでしょうか、甘いモノを飲んで食べてリラックスしました。
席がうまい具合に空いていなかったのですが、 コメダコーヒーの店員さんが丁寧に配慮してくれて、 気持ちよく過ごせました。



東京組とはここでお別れ。 皆さん無事に帰宅されたようでした。
今回色々至らない事もあったんですが、 皆さんに満足してもらえたようで嬉しかったです。 また一緒に走る機会を、どんどん作って行きたいです。 これからも遊びましょう!
あと1つ記事を書きます。 中身は今回参加された方々のバイクについて、 あと今回のツーリングで個人的に感じたことです。
最後にLTDも愉しげな様子
たまには良いよねこんな集い。
こちらも記事、楽しまさせて頂きます。◎
⇒長野BSLTDさん
走りも楽しんだんですが、
結果的には観光と歓談みたいになりましたw
楽しかったです。
最近だいぶ自分の更新頻度落ちていて、
コンスタントに記事を書かれている長野BSLTDさんって、
やっぱり凄いなぁと最近感じております。
僕も楽しみにしています!